2年生の親子学習会で歯磨き教室を行いました。
食後の歯磨き。いつも、きれいにみがいているつもりでも・・・。
みがき残しがあるところは、赤く染まりました。
鏡をみながら、きれいにゴシゴシ!!
2年生の親子学習会で歯磨き教室を行いました。
食後の歯磨き。いつも、きれいにみがいているつもりでも・・・。
みがき残しがあるところは、赤く染まりました。
鏡をみながら、きれいにゴシゴシ!!
2学期の兄弟学級遊びが行われました。
熱中症対策のため、室内でできるゲームをしました
リーダーが工夫をこらし、楽しい時間となりました。
9月15日(月曜日)の敬老の日に、ひたか敬老の集いが行われました。
児童たちもお手伝いをしました。
靴の履き替えのサポートや座席への案内を行いました。
地域のお年寄りのみなさんへ感謝を込めた作文を発表しました。
令和7年9月11日(木曜日)、4年生の校外学習行われました。
はじめに日立シビックセンターでプラネタリウムを鑑賞しました。
プラネタリウムの後は、科学館で楽しみながら科学を学びました。
ひらめきアトリエでは、空気の力に関するワークショップがありました。
お弁当を食べたあとは・・・。
エコクリーンかみねで、市内のごみの処理について学びました。
運動会のスローガンを決めるために、代表者委員会を開催しました。
事前に各クラスで決めたスローガンの中から、候補をしぼりました。
活発な話し合いが行われました。
今年度の2学期は、月曜日がスタートだったため、長い1週目になりました。
残暑が厳しい中でしたが、児童たちは元気いっぱいの様子で授業を受けています。
2学期もがんばっています。
令和7年9月1日(月曜日)、2学期始業式がありました。
本日は熱中症警戒アラートが出ていたため、各教室で画面越しに行いました。
1年生と5年生の児童が抱負を発表しました。
2学期もよろしくお願いします。
8月22日(金曜日)、日高っ子体験村の二日目の様子です。
二日目の朝はラジオ体操から始まりました。交流センターで朝ご飯を食べました。
竹で水でっぽうをつくり、遊びました。みんなびしょ濡れでも笑顔です。
お昼は地域の方が、焼きそばとバーベキューを準備してくれました。スイカ割りにも挑戦しました。
とても充実した一泊二日でした。
8月21日(木曜日)と22日(金曜日)の一泊二日の日程で、日高っ子体験村が行われました。
地域の方の進行のもと、開村式を行いました。
はじめに、史跡巡りを行いました。地域の言い伝えを教えていただきました。
お昼は、地域の方の協力のもと、非常食をいただきました。
午後は、ダンボールで、この日に泊まる家をつくりました。
夕ご飯は、家庭科室でカレーとサラダを作りました。ご飯は飯ごうで炊きました。
一時雨が降りましたが、おいしいご飯ができました。
夜は星空学習を行いました。
(二日目に続く)
夏休みの先生方は心肺蘇生法の研修を行いました。
人形を使って、実際に体験します。人が倒れているのを見つけたら、はじめに大きな声でまわりに知らせます。
意識の有無を確認して、胸骨圧迫を行います。かなり体力を使いました。
AEDの使い方も教わりました。日高小学校のAEDは職員室の入り口付近に置いてあります。
8月3日(日曜日)、小木津駅前の通りでおんもさ祭がありました。
5・6年生の希望者が、子どもコーナーの運営を行いました。
学校で練習をしてから、気合を入れてお祭りに臨みました。
子どもコーナーは大人気!!
暑い中、とてもよくがんばりました。
8月5日(火曜日)に児童会生徒会交流会が行われました。
運営委員会の児童たちが、画面越しに、ほかの小学校や中学校の取り組みを聞き、質問などを行いました。
夏休みの先生方は、電子黒板の使い方について勉強中です。
こういう機能があったのかと、先生たちもびっくりでした。
令和7年7月18日(金曜日)、1学期終業式が行われました。
式の前に、音楽とスポーツの表彰がありました。
終業式では代表の児童が作文を発表しました。
校長先生から、地域の方から感謝の手紙をもらったことを紹介や、児童たちの1学期のがんばりについての話があり、最後にみんなで校歌を歌いました。
児童のみなさん、充実した夏休みを過ごし、9月1日にまた会いましょう。
5年生の体育です。今日は体操服を着たままプールに入ります。
服がまとわりつくので、いつもは泳ぎが上手な児童でも苦戦しています。
ビート板をお腹に抱えるとプカリと浮きました。
今日の学習は、いざという時自分の命を守ることにもつながります。
6年生の家庭科で、衣類の洗濯を行いました。
水をためて、手でもみ洗いをしています。
洗濯機の便利さがよくわかりました。
6月は歯と口の健康週間です。保健委員が教室で歯の衛生指導を行いました。
みなさん、歯を大切にしましょう。
4年生の総合的な学習の時間で、ひたちの森ガーデンを訪問しました。
児童たちは、利用者の方と体操やレクリエーションをしてふれあいました。
令和7年6月20日(金曜日)、授業参観と引き渡し訓練を行いました。
授業参観では、家族の方が見守る中、いつもよりがんばっている様子でした。
授業終了後、放送の指示を聞き、引き渡し訓練を行いました。
本日は、お忙しい中、ご参観いただき誠にありがとうございます。
今年度、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が兄弟学級として、いっしょにレクリエーションなどを行います。
この日は第1回で、自己紹介や、活動の計画を立てました。