9月26日(火曜日)、運動会の予行練習を実施しました。
全校で、運動会当日さながらに実施しました。
係り活動や会場の様子も本番と同じです。
運動会は9月30日(土曜日)に実施する予定です。
皆さん楽しみですね。
9月21日(木曜日)、本日の運動会の練習は、2回目の全校練習です。
きれいな整列ができています。
赤組も白組も、優勝旗をもらう練習をしました。
応援合戦は、グラウンド中に広がる声で「絶対勝つぞー!!」
みんなで拳をあげて「オーーッ!!」
9月20日(水曜日)、応援合戦の様子を掲載します。
応援団結成から、中休みや昼休みの時間を使って応援合戦の練習をしています。
はちまきを締めた応援団たちの、元気な声と太鼓の音が、学校中に響き渡っています。
9月19日(火曜日)、2校時に全校種目の練習がありました。
全校種目の大玉送りは、4年ぶりの実施となります。
1年生から6年生まで、みんな元気いっぱい練習しました。
本日2校時、全児童が運動場に集まり全体練習をしました。
開会式の立ち位置を確認したり、本番と同じ流れで一つ一つの動きを練習したりしました。始めての全体練習でしたが、先生の話をよく聞きながら姿勢や動きを合わせることができました。
本日の中休み、委員会の委員長と各クラスの代表者が集まり、代表委員会が行われました。各クラスから集まった運動会のスローガンを確認し、投票形式で今年のスローガンを決定しました。
今年のスローガンは『何位でも 君のがんばり 一等賞』です!
日高小の一人一人が頑張り、輝けるようこれからも励ましていきます。
本日2校時、1年生と2年生がダンスの練習をしました。
先週は、体育館で振り付けの練習をしましたが、今週はグラウンドに出て体型移動の練習を始めました。初めての動きに戸惑う姿もありましたが、先生方の話を聞きながら一生懸命練習しました。
台風の影響で延期となった創立150周年記念式典が、本日行われました。
台風の被災が心配されましたが、元気に登校した児童は2カ所に分かれ、記念植樹をしました。また、その後は体育館に集まり、記念式典が行われました。
記念植樹では、全学年の児童が交代で土をかけ、新たなシンボルへの関わりに喜びを感じていました。
また、記念式典では児童主体の進行で日高小の歴史を学んだり、記念式典までの自分たちの関わりを振り返ったりしながら、日高小の150周年をお祝いしました。
私たちは、日高小の伝統を大切にしながら、これからも前進していきます。
本日、台風13号が接近しているため、休校になりました。もとの予定では、創立150周年記念式典の全体練習をしたり、お掃除を頑張る予定でしたが、今日は職員で式典の準備を行いました。
1学期から全校児童で制作した、ビックアートも完成しました。児童の皆さん、月曜日の体育館を楽しみにしてくださいね。
本日1・2校時、5年生と6年生がソーランの練習をしました。
昨年度も踊った6年生が手本となり、5年生に踊りを見せたり、5年生も今週のできばえを6年生に見てもらったりしながら、互いにレベルアップを図りました。
今週、運動会の練習が始まりました。どの学年も、徒競走の準備をしたり、ダンスの練習を行ったりしています。
今日の3・4時間目は、中学年がソーランの練習をしました。4年生は、昨年度の運動会でも踊ったので、大きなかけ声を出しながら自信をもって3年生のお手本になっていました。3年生もまねをして、元気に練習をしています。
これからも、暑さ対策をしながら練習し、上達を図っていきます。
本日の6校時、5年生と6年生が運動会係打合せを行いました。
事前に決めた係ごとに集まり、役職を決めたり仕事内容を確認したりしました。
これから、運動会本番に向けて準備や練習を行っていきます。
今日から、3名の学生が教育実習に入りました。
初日の今日は、校内放送で自己紹介をした後、担当のクラスに入り授業参観をしたりしました。
実習期間は、2週間や4週間と違いますが、これから児童や職員と一緒に生活していきます。
本日、第2学期始業式を行いました。
表彰では、みんなにすすめたい一冊の本推進事業で50冊や300冊を達成した児童と、少年団活動で入賞した児童の表彰を行いました。
また、始業式では代表児童の2学期の抱負発表や、学校長式辞、全校児童による校歌斉唱が行われました。学校長式辞では、9月に150周年記念式典や運動会などの大きな行事があることと、チャレンジして一人一人が成長する学期にしてほしいとのお話がありました。
これから、150周年記念式典や運動会の成功に向けて、みんなで頑張っていきます。