令和7年3月24日(月曜日)、令和6年度修了式が行われました。
各学級の代表者が、校長先生から修了証を受け取りました。
1年間の振り返りを発表しました。
校長先生のお話と、今年度最後の校歌を歌いました。
令和6年度、みなさん元気いっぱいで活躍できましたね。
春休みは、健康と安全に気をつけて過ごし、次年度1つ上の学年で会いましょう。
令和7年3月19日(水曜日)、卒業証書授与式が行われました。
式場や教室は、5年生がきれいに準備をしてくれました。
卒業生が入場しました。
ひとりひとり、卒業証書が授与されました。
卒業生から、保護者の方や5年生へ6年間の思いを呼びかけました。
卒業生たちは教室で最後の学級活動を終え、在校生による花のアーチをくぐり、日高小学校を巣立ちました。
卒業生のみなさん、本日はご卒業おめでとうございます。
今後のさらなるご活躍を 在校生、職員一同 心よりお祈り申し上げます。
卒業を間近に控える6年生が、校舎や花壇の清掃を行いました。
普段の清掃の時間では手が届かないところも、きれいになりました。
校舎が「ありがとう」と言っているようです。
日立理科クラブの出前授業で、じしゃくの力を使ったおもちゃであそびました。
動くおもちゃや迷路などで楽しみながら、磁石について学ぶことができました。
令和7年2月26日(水曜日)、卒業を祝う会が行われました。
1~5年生は6年生への感謝の気持ちをこめた発表を行いました。
思い出のスライド発表では、懐かしい写真に歓声が上がりました。
6年生も祝う会を開いてくれた1~5年生に感謝の気持ちを述べました。
卒業まで、もう少しですね。
令和7年2月22日(土曜日)、授業参観が行われました。
授業参観の後は親子奉仕作業を行いました。
本日、お忙しい中、ご参観および奉仕作業へのご協力をいただき誠にありがとうございます。
4年生の図工では版画をつくっています。
4年生からは彫刻刀で板を削ります。みんな上手に絵を彫っていました。
ばれんでこすると花の絵が浮かび上がってきました。これから絵の具で色をつけていきます。
1年生で「昔遊びを楽しもう会」が行われました。
地域の“達人”の方々に指導をうけて、缶ぽっくりや、たが回しなどで遊びました。
普段やらない遊びも楽しめました。
令和7年1月30日、6年生が郷土学習に行ってきました。
日立オリジンパークでは日立製作所の歴史を学びました。
映像や実物を見て工業の歴史にふれました。
日立市郷土博物館では、日立市の旧石器時代までさかのぼります。
土器をいろいろな角度で観察しています。有名な風流物も間近で見られます。
3年生で昔の道具について学習しました。
不思議な形の道具がいっぱいでしたが、何に使うものかを聞いて、みんな、納得の表情でした。
令和7年1月24日(金曜日)、学校に不審者が入ってきたときを想定した避難訓練を行いました。
不審者に気付いた職員が、相手を刺激しないように誘導します。ホイッスルが聞こえると教室では施錠をして放送の指示を聞きます。
、、
訓練終了後、体育館で、路上で遭遇したときの対応についての講義がありました。
児童の皆さんは、真剣に取り組むことができました。避難訓練は、身を守るための大切な訓練です。
1月20日(月曜日)から、「日高っ子ジャンピング」が行われています。
「日高っ子ジャンピング」は中休みに縄跳びを行います。この日は長縄を行いました。
寒さに負けず LET'S JUMPING!!
日立理科クラブによる理科支援事業が行われました。
今回は、6年生の電気の実験をしました。
風や水の力で電気をつくる様子を体験しました。
ポテトチップスメーカーを講師として3学年の親子学習会を行いました。
適切なおやつの食べ方などを学びました。まとめでは、クイズを楽しみました。
おいしいお土産は、今回学んだように適切にいただきましょう。
令和7年1月8日(水曜日)、3学期始業式がありました。
感染症対策のため、ライブ配信で行いました。
児童の皆さん、新年明けましておめでとうございます。
3学期は1年間の総仕上げになります。寒い日が続きますが、楽しくがんばりましょう。
令和6年12月24日(火曜日)、2学期の終業式を行いました。
今回は、感染症対策としてオンラインで行いました。
終業式の前に表彰を行いました。多くの賞状が授与され、皆さんの頑張りが見受けられました。
終業式では代表の児童が作文を発表しました。
校長先生と、生徒指導主事の先生からお話をいただきました。
児童の皆さんは、明日から冬休みになります。
3学期始業式は令和7年1月8日(水曜日)になります。
それでは、皆さん良いお年をお迎えください。
※個人情報に関わる部分は修正してあります。
3年生の社会で、市のさくら課の職員を講師に招き、さくらについての学習を行いました。
さくらクイズがあり、楽しく市について学ぶことができました。
1年生が地域の認定子ども園の園児たちと遊びました。
お天気にも恵まれ、楽しく遊べました。
図書委員会の児童が1年生に読み聞かせをしました。
図書委員のみなさんは、この日のために練習をしてきました。
1年生も良い姿勢で、聞いています。
5年生を対象に行われたアウトリーチコンサートの様子です。
5年生のみなさんは、美しい音楽にふれる良い機会となりました。
3年生を対象とした食に関する指導が行われました。
イラストを見ながら栄養について考えました。
令和6年11月12日(火曜日)に朝のあいさつ運動がありました。
事務局委員会はポスターをもって、保護者の地域の方といっしょにあいさつをしました。
本校のゆるキャラ「ひたかっころん」も参加しました。
11月5日(火曜日)、3年生が消防署を見学しました。
消防車を間近で見せてもらいました。
司令室には、市内の情報が集まります。訓練は高い建物での救助を見せてくれました。
今月より、中休みの時間にランニングをする。「GO GO ランニング」が実施されています。
12月上旬には各学年で持久走大会が実施されます。それに向けて、みんなでGO GO RUNNING!!
2年生の生活科で、「町探検」をおこないました。
黄色いぼうしをかぶって、出発しんこう!!
お店のひとにインタビューもしてきました。
6年生の理科で、「月と太陽」について学習しました。
日立理科クラブの先生方を講師に招き、月や地球の模型を使って、位置や見え方を学習しました。
6年生の体育で、日立陸上クラブの方を講師に招き、陸上の学習を行いました。
今回は、ハードルと、走り幅跳びを行いました。
より速く、より高く、より遠くへ!!
3年生が社会科の授業で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。
スーパーマーケットで目にする食べ物の秘密や、そこではたらいている方のお話を聞くことができ、
とても貴重な体験をしました。
令和6年10月26日(土曜日)、令和6年度の運動会が実施されました。
開会式の司会は進行係の児童が努めました。紅白の団長がお願いしますのあいさつをしました。
応援合戦では、赤組・白組がそれぞれ一丸となって、エールを送りました。
左:3年生 日高っ子タイフーン :ターンを上手に決めて走り抜けました。
右:1・2年生 みんなヒーロー! :手にポンポンを持って元気に踊りました。
左:5・6年生 竹取物語 :各チーム作戦を立てて竹を引き合いました。
右:1年生 チェッコリ♪玉入れ :高いカゴに向かってねらいを定めて玉を投げ込みました。
左:3・4年生 日高ソーラン2024 「ソーラン!、ソーラン!」と迫力満点のダンスでした。
右:プリーズ ヘルプ ミー(借り人競走)多くの皆さんが6年生と走ってくれました。ありがとうございます。
左:2年生 おやさいイーツ日高っ子びん :生活科で育てたお野菜を2人1組で運びました。
右:4年生 ガチで勝負だ!(綱引き) :選手も応援も力がみなぎっていました。
左:5・6年生 ハイタッチダンス :難しいダンスもキレイにそろえることができました。
右 代表 紅白対抗リレー :各学年の代表が集うリレー。まさに頂上決戦でした。
今年度の優勝は白組でした。
この日に向けて、皆さんとてもよく頑張りました。
運動会の予行練習が行われました。本番同様に赤組も白組もがんばりました。
運動会は10月26日(土曜日)です。
10月7日(月曜日)から、運動会の練習が始まりました。
表現活動や代表リレーの並び方などの練習を行いました。
4年生の福祉体験で、高齢者体験と車いす体験を行いました。
車いすを押す人は、乗っている人に声をかけながら、押します。
ゴーグルとサポーターをつけて、高齢者の体験します。視界が悪くなるため、小さな段差も一苦労でした。
令和6年9月27日(金曜日)、5年生の親子学習会が行われました。
スマートフォンやタブレットで、インターネットが身近になっていますが、使い方を誤ったときの怖さや、
使いすぎのリスクを学習しました。
令和6年9月24日(火曜日)、4年生が校外学習に行ってきました。
午前は、日立シビックセンターに行ってきました。エレベーターに乗って、天球劇場まで行き
プラネタリウムを鑑賞しました。
空気の実験をしました。ボーリングの玉が浮き上がるところでは歓声が上がりました。
科学館では視覚の不思議や、エネルギーの仕組みを、体験を通して学びました。
午後は、エコクリーンかみねで、家庭で出たゴミがどのように処理されているかを見てきました。
ゴミをつかむクレーンは迫力満点でした。
令和6年9月24日(火曜日)、2年生の親子学習会がありました。
親子で歯みがきの仕方の話を聞きました。
歯に色をつけて、みがき残しをしやすい場所をみつけます。キレイにみがけたか親子でチェックします。
今までより上手に歯みがきができるようになりました。
今年度の運動会のスローガンを決めるための代表委員会を開きました。
各クラスで出したスローガンの中から、良いと思うものに挙手をします。
周囲に流されないように全員伏せています。
令和6年9月16日(月曜日)、地区の敬老会のお手伝いをしました。
代表の児童が作文を発表しました。
地域のお年寄りの皆さん、いつまでも、お元気で☆
令和6年9月13日(金曜日)、第2回避難訓練を行いました。
今回は、熱中症対策のため、避難場所を屋内にしましたが、みんな、落ち着いて避難することができました。
地震の後、出火したことを想定して実施しました。紅白帽子をかぶり、ハンカチで口と鼻をふさいで移動します。
みんな、担任の先生の指示にしたがって、移動・整列をすることができました。
避難訓練は、いざという時、自分の命を守るための訓練です。訓練でも真剣に取り組むことができました。
9月からのALTを紹介します。
ショーン・デイビット・コーニンさんです。
明るく優しい先生なので、子供たちともすぐに仲良くなり、楽しく英語の学習をしています。
9月5日(木曜日)、2学期の委員会が行われました。
掲示物を作ったり、草取りをしたり、これからの計画を立てたりと、どの委員会も学校のために活動しました。
2学期がはじまり、一階エントランスに算数の掲示物が出現!!
一筆書きでゴールできるかな?
児童たちは、興味津々で挑戦していました。
県内すべての公立学校で行う「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を行いました。茨城県の作成した研修動画視聴後、「安心・安全な学校生活のためのチェックリスト」を活用し、学校として、個人としての現状確認を行いました。そして、どうすれば、盗撮等の根絶が図れるのかについて協議し、その対応を別紙のようにまとめました。
学校における不祥事根絶に向けて、教職員一人一人が自分事として真剣にとらえ、行動することで、安心・安全な学校づくりを目指してまいります。
令和6年9月2日(月曜日)、2学期始業式が行われました。今回は、熱中症対策のため、始業式は配信で行いました。
式の前にスポーツ等の表彰がありました。
代表の児童が2学期の目標を発表しました。
児童のみなさん、2学期もよろしくお願いします。
8月21日(水曜日)から22日(木曜日)にかけて、「日高っ子体験村」が実施されました。
この行事は、5・6年生の希望者が、地域の方の主導のもと、1泊2日でいろいろな体験を行います。
ダンボールハウスを作りました。グループごとに工夫をこらした家ができあがりました。
夕ご飯のカレーを作ります。
ご飯も、火起こしをして作りました。
がんばって作ったカレーは、とてもおいしかったです。
2日目の朝は、ラジオ体操からのスタートです。
ラジオ体操の後は、みんなで水鉄砲つくり遊びました。
お昼にはスイカ割りをしました。
普段できない体験をして、参加した児童はみんな笑顔でした。
令和6年7月18日(木曜日)、1年生と、4年生で“わくわく集会”を行いました。
この集会では、4年生が作ったおもちゃで、1年生が遊びました。
魚釣りや輪投げなど、4年生たちは工夫をこらしたおもちゃを準備しました。
みんなでジャンケン列車をしました。
1年生も4年生も笑顔あふれる集会になりました。
令和6年7月19日(金曜日)、令和6年度1学期終業式が行われました。
終業式の前に表彰がありました。
終業式では、代表の児童が1学期の振り返りを発表しました。
校歌を元気に歌いました。
児童の皆さん、1学期大変よくがんばりました。
充実した夏休みを過ごし、2学期を迎えることを楽しみにしています。
令和6年7月18日(木曜日)、5年生が着衣泳を行いました。
体操服でプールサイドに並び、着水!!
衣類がまとわり付き、いつものように進めません・・・。
お腹にビート板を抱えるとプカプカと浮くことができました。
今日の授業で、水の危険と対処方法を学ぶことができました。
1年生が、水遊びをしました。
それぞれの、水鉄砲をもって、的当てなどをして楽しみました。
3年生の社会科で、日立さくらメイツの方による出前授業を行いました。
日立の観光について深く理解できました。
令和6年6月25日(火曜日)、第2回縦割り班活動が行われました。
この日は、前回の計画をもとに1~6年生までいっしょに楽しむことができました。
令和6年6月26日(水曜日)、1年生が公園探検に行ってきました。
夏の公園は、草が青々と茂り、バッタやカマキリをつかまえた児童もいました。
梅雨空の下、アジサイが花をつけていました。
令和6年6月21日(金曜日)、授業参観及び引き渡し訓練がありました。
授業参観では、児童たちの一生懸命な姿を保護者の皆様に見せることができました。
引き渡し訓練では、担任の先生が、引き渡しカードのチェックをして、児童たちはそのまま下校となりました。
保護者の皆様、お忙しい中のご参観していただき、ありがとうございました。
令和6年6月18日(火曜日)、縦割り班活動が行われました。
今回は、初回なので、自己紹介と、次回の計画を立てました。
上級生を中心に、1~6年生で楽しめる遊びを決めました。
グループでの集合写真をとりました。これから、よろしくお願いします。
令和6年6月14日(金曜日)、さわやかマナーアップキャンペーンがありました。
地域の方とともに、朝のあいさつ運動をしました。
事務局委員会の児童はポスターをつくって参加しました。
今日も元気に「おはようございます!!」
すべてのスケジュールが終了し、退所式を迎えました。お世話になった方々に感謝の気持ちをもって臨みました。
1泊2日の共同生活を通して、お互いに協力し、助け合い、決まりを守ることの大切さを学ぶことができました。この貴重な体験を、これからの生活に活かしていきます。
カレーライスづくりをしました。やけどをしないように気をつけながら、協力して作業を進めました。
カレーの後は、片付けを終わらせて動物発見ゲームを楽しんでいます。
おはようございます。宿泊学習2日目の朝を迎えました。元気に起床し、予定の活動を始めています。
【朝のつどい】
【朝の清掃】
【朝食】
講堂に移動して、キャンドルファイヤーをしました。儀式は厳かに、レクリェーションは楽しく盛り上がりました。
【点火の式】
【レクリェーション】
【消火の式】
この後、班長会議と1日の反省をして就寝します。
入室後、シーツと枕カバーを受け取り、入浴を済ませました。また、食堂に移動して夕食をいただきました。
【入室後】
【夕食】
ウォークラリーが終わりました。どの班も全員で協力し、ゴールすることができました。
西山研修所に到着しました。入所式の後、食堂で昼食をいただきました。
【入所式】
【昼食】
午後は、ウォークラリーに出発します。
5年生が宿泊学習に出発しました。行き先は、西山研修所です。
みんな、元気にバスに乗りました。
【出発式】
【バスに乗車】
【竜神大吊橋】
これから西山研修所に向かいます。
令和6年6月6日(木曜日)から6月7日(金曜日)にかけて、福祉委員会によるユニセフ募金活動が行われました。
募金活動の
朝の時間に、委員会の児童が声かけを行いました。
多くの児童が募金に協力してくれました。
令和6年6月5日(水曜日)、3年生が「ふるさと探検」に行ってきました。
児童たちは、地域の方の説明を聞き、メモをとります。
一生懸命な児童たちに、お地蔵様もニッコリです。
令和6年6月5日(水曜日)、全校朝会が行われました。
この日はスポーツの表彰がありました。
校長先生から、夢についてのお話がありました。
令和6年6月4日(火曜日)、4年生を対象とした理科支援事業として、水ロケットの実験を行いました。
講師の先生方が説明と実演をしてくれました。発射までドキドキしています。
実演では、水を吹き出しながら遠くまで飛んでいきました。
実演を見た後は、理科室で仕組みについて学習しました。
身近なペットボトルを使って、楽しい理科の学習ができました。
5年生の宿泊学習が、近づいてきました。今日は学年全員で集合し、今まで話し合ったことや練習したことなどを確認し、明日からの本番に備えました。
令和6年5月29日(水曜日)、4年生が水戸方面へ校外学習に行きました。
弘道館では、ガイドの方の説明を聞きながら、当時のことを学習しました。
お昼は、県庁舎の下の広場でした。大きな建物に圧倒されます。
展望ロビーからの眺めは、はるか彼方まで見渡せました。
令和6年5月28日(火曜日)、1年生が校外学習に行ってきました。
天球劇場や、体験型の科学のコーナーなど、さまざまな発見があった校外学習でした。
楽しく科学にふれることができた校外学習となりました。
令和6年5月22日(水曜日)、2年生が校外学習でアクアワールド大洗に行ってきました。
巨大な水槽に、海の世界が広がります。
アシカのショーは水しぶきに注意!!
楽しい校外学習でした。
子ども達がとっても楽しみにしていた日光江戸村の見学です。
体調不良を訴えることもなく全員元気で楽しんでいました。
この後、日光を後にして学校に向かいます。
田母沢御用邸を見学しました。
天気もよいので、新緑がとてもきれいです。
おはようございます。6年生修学旅行第2日目がスタートしました。
日光は、晴。日立市同様暑くなりそうです。6年生は全員元気で朝食をとっています。
夕食です。豪華な部屋での食事です。今日の更新はここまでです。
続きは、明日になります。
東照宮見学です。陽明門、鳴き龍をクラスで見学したあと、グループごとの見学になります。
第1日目の見学は東照宮で終了し、宿泊地に向かいます。
華厳の滝、昼食、中禅寺湖遊覧船と予定通り進んでいます。
日光も天気がよく、気持ちが良いそうです。
みんな楽しんでいる様子がよく分かりますね。
予定より早く、日光パーキングに到着しました。
この後、いよいよ日光に入ります。
6年生が修学旅行に出発しました。行き先は栃木県日光方面です。
みんな元気にバスに乗りました。
令和6年5月15日(水曜日)、1年生に向けた「食に関する指導」が行われました。
1年生にとっては給食が始まって、約1ヶ月が過ぎました。
①どんなものが、出るの? ②どんなふうに作るの? ③どんな道具でつくるの? についてお話がありました。
どんなふうに作っているか道具を使って体験しています。
調理場の職員の方へ感謝の気持ちをこめて、今日も給食をいただきます。
令和6年5月13日(月曜日)、3年生が校外学習に行ってきました。
あいにくのお天気でしたが、工場や警察署など、普段学べないことを学ぶ、よい機会となりました。
真剣に話を聞き、しっかりとメモをとることができました。お昼もおいしくいただきました。
令和6年5月8日(水曜日)、1年生を迎える会がありました。
今年度は全校児童が体育館に集まって行うことができました。
6年生に手をひかれて、1年生が入場します。花のアーチと拍手でお迎えします。
レクレーションで、○×クイズをしました。帽子を○は赤、×は白にします。
1年生たちは上級生からメダルをかけてもらいました。
校歌斉唱は、どこを歌っているかわかるように、指のマークで示しています。
1年生から今日のお礼の言葉です。「お兄さんお姉さん、これからもよろしくお願いします。」
令和6年4月30日(火曜日)、警察官を講師に招き、1年生向けの安全教室が行われました。
横断歩道や踏切の渡り方を練習しました。
まとめの話も、よい姿勢で聞くことができました。
ここで学んだことを忘れずに、気を付けて登下校をしましょう。
令和6年4月17日(水曜日)、1年生にとって初めての給食がありました。
みんな、おいしく食べていた様子でした。
3年生になると、書写で毛筆の授業が始まります。
今日は、道具の準備や、授業の約束事を学びました。
令和6年4月12日(金曜日)、避難訓練が行われました。
今回は、あらかじめ訓練であることを知らせての実施となります。
各学級では、避難訓練の心構えなどの話を受けています。
「避難開始!!」の放送が入ると、児童たちは紅白帽子をかぶり、ハンカチで口をふさいでグラウンドに集合します。
教頭先生のお話を聞いている様子です。きれいに整列ができています。
1年生にとっては小学校で初めての、2~6年生も進級して新しい教室での避難訓練でしたが、上手に避難することができました。
令和6年4月9日(火曜日)、令和6年度日高小学校入学式が行われました。
体育館での入学式は、少し緊張の様子でした。
入学式後の学級活動では、担任の先生の説明を聞き、ランドセルや、教科書を確認しました。
新入生の皆さん、本日は、ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
令和6年4月8日(月曜日)、学級発表、着任式、始業式が行われました。
朝一番に、新しいクラスを確認します。
着任式では、新しく来られた先生方に、代表の児童が学校の紹介と挨拶を述べました。
始業式では、新年度の抱負を発表しました。
ドキドキの担任発表。呼名された先生が、自分のクラスに行きます。
令和6年度もよろしくお願いします。
令和6年3月22日(金曜日)、令和5年度修了式が行われました。
式の前に読書の冊数と体力テストの表彰がありました。
各学級の代表者が、校長先生から修了証を授与されました。
1年生と5年生の代表者が1年間の振り返りを発表しました。
校長先生から「あいさつ」「挑戦」「思いやり」の目標に対して、1年間を振り返っての話がありました。
5年生の伴奏で校歌を元気に歌いました。
児童の皆さんは明日から春休みになります。
有意義な春休みを過ごし、1つ上の学年になってお会いしましょう。
令和6年3月19日(火曜日)、令和5年度卒業証書授与式が行われました。
式場や教室は5年生はじめ在校生が準備をし、黒板には担任の先生がイラストやメッセージをかきました。
担任の先生に導かれて、卒業生が入場しました。
一人一人、校長先生から卒業証書を受け取りました。
学校長式辞では、6年間欠席がなかった児童が紹介されました。卒業生、5年生による呼びかけの最後には卒業生による合唱が披露されました。
式場から退場した後、各教室で最後のホームルームがひらかれました。そして、在校生たちに見送られ、日高小学校を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの今後のご活躍を、職員一同心よりお祈り申し上げます。
令和5年3月14日(木)、卒業式の予行練習が行われました。
卒業証書授与の返事、呼びかけや合唱など、本番と見紛うような完成度でした。
予行練習終了後に表彰がありました。6年生たちにとって日高小で受け取る最後の賞状になります。
中学校に行っても、賞状がたくさんもらえるような活躍ができることを期待しています。
令和5年3月7日(木曜日)、6年生が奉仕作業を行いました。
自分たちの教室、昇降口や特別教室、外回りなど、普段できないところの掃除をしました。
6年間学んだ学校に感謝をこめて、すみずみまで・・・。
きれいになった校舎から「ありがとう」の声が聞こえるような気がします。
卒業まであと10日を切りました。
令和6年3月1日(金曜日)、1~5年生が、6年生に向けて、「卒業を祝う会」を行いました。
花のアーチをくぐって、6年生が入場しました。
学年ごとに、6年生への感謝を表す出し物をしました。
学年の発表の最後は、5年生の制作の「思い出のスライド」の上映会でした。懐かしい写真に、涙する6年生もいました。
祝う会のお礼として、6年生が合唱を披露しました。さすが最高学年といえる美しいハーモニーでした。
6年生退場の様子です。6年生たちは思い出を胸に、残りわずかとなった日高小での日々を大切に過ごします。
【おまけ】
先生たちの発表のバックステージの様子。先生方も6年生のためにがんばりました。
令和6年2月17日(土曜日)、授業参観がありました。
1年生は「できるようになったよ!発表会」で、1年間の学習の成果を発表しました。
2年生は「自分はっけん発表会」で自分のこれまでについて発表しました。
3年生は総合的な学習の時間で調べたことを発表しました。
4年生は教科の学習をしました。
5年生は「めざせ!エコライフ発表会」で環境のためにできることを発表しました。
6年生は「感謝の集い」として、卒業を前に保護者への感謝を表しました。
本日は、お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございましました。
令和6年2月7日(水曜日)、今回の全校朝会はオンラインによるライブ中継で実施しました。
絵画やスポーツなどの表彰がありました。
読書の冊数は多くの児童が呼名されました。
令和6年2月1日(木曜日)、1年生を対象とした「昔の遊びを楽しもう会」が実施されました。
地域の「昔遊び名人」の方を講師に招き、普段したことがない「昔遊び」を行いました。
ビー玉やあやとりで遊んでいる様子です。「見て見て!!上手にできたよ。」
ゴム跳びをピョンピョン。たが回しは上手にできるかな?
晴天に恵まれ、外遊びもとても楽しくできました。
令和6年1月31日(水曜日)、5年生を対象とした。気候変動のお話を聞く会が実施されました。
地球の環境のことや、自分の将来のこと深く考えることができた講演会でした。
令和6年1月29日(月曜日)、3年生が警察署の見学に行きました。
電車と乗り合いバスを乗り継いで、市の警察本部に行きました。
警察官の方が、待っており、元気にあいさつをしました。パトカーや白バイが格好いいですね。
パトカーに乗せてもらったり、パトカーの荷台を見せてもらったり、とても楽しい見学となりました。
令和6年1月25日(木曜日)、6年生が郷土学習に行ってきました。
はじめにオリジンパークに行ってきました。
小平浪平の5馬力モーターや創業小屋(復元したもの)を見て、小平波平の人物像や、日立製作所の原点を学びました。
午後は郷土博物館で、日立市の歴史を学びました。縄文土器と弥生土器を手に取って、感触や重さを体験しています。
先週から日高っ子ジャンピング(縄跳び週間)が始まりました。
昇降口のモニターには、上手に縄跳びをするコツが上映されています。
児童たちは、足を止めてみています。
今日は上手に縄跳びできるかな?
令和6年1月19日(金曜日)、避難訓練(不審者対応)が実施されました。
不審者役は、スクールサポーターの方にお願いしました。
不審者に気づいた男性職員が、教室に近づかないように誘導します。
放送(不審者を刺激しないような暗号)を聞いた児童たちは体育館に避難します。
速やかに移動し、静かに待つことができました。
避難完了後に、スクールサポーターの方から、路上で不審者に会ったときの対策についての話しがありました。
みんな真剣に行うことができました。