学校ブログ

電子黒板の勉強

夏休みの先生方は、電子黒板の使い方について勉強中です。

 

こういう機能があったのかと、先生たちもびっくりでした。

1学期終業式

令和7年7月18日(金曜日)、1学期終業式が行われました。

 

式の前に、音楽とスポーツの表彰がありました。

 

終業式では代表の児童が作文を発表しました。

 

校長先生から、地域の方から感謝の手紙をもらったことを紹介や、児童たちの1学期のがんばりについての話があり、最後にみんなで校歌を歌いました。

児童のみなさん、充実した夏休みを過ごし、9月1日にまた会いましょう。

着衣泳の授業【5年生】

5年生の体育です。今日は体操服を着たままプールに入ります。

 

服がまとわりつくので、いつもは泳ぎが上手な児童でも苦戦しています。

 

ビート板をお腹に抱えるとプカリと浮きました。

今日の学習は、いざという時自分の命を守ることにもつながります。

お洗濯の学習【6年生】

6年生の家庭科で、衣類の洗濯を行いました。

 

水をためて、手でもみ洗いをしています。

 

洗濯機の便利さがよくわかりました。

ひたちの森ガーデン訪問【4年生】

4年生の総合的な学習の時間で、ひたちの森ガーデンを訪問しました。

 

 

 

児童たちは、利用者の方と体操やレクリエーションをしてふれあいました。

授業参観と引き渡し訓練

令和7年6月20日(金曜日)、授業参観と引き渡し訓練を行いました。

 

授業参観では、家族の方が見守る中、いつもよりがんばっている様子でした。

 

授業終了後、放送の指示を聞き、引き渡し訓練を行いました。

本日は、お忙しい中、ご参観いただき誠にありがとうございます。

兄弟学級の顔合わせ

今年度、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が兄弟学級として、いっしょにレクリエーションなどを行います。

 

この日は第1回で、自己紹介や、活動の計画を立てました。

ふるさと探検の様子【3年生】

3年生の社会で、ふるさと探検をおこないました。

 

地域の方が、駅や、神社などについて教えてくれました。

 

見慣れた景色でも、くわしい説明を聞くと、新たな発見がありますね。

プール学習が始まりました。

6月16日からプール学習が始まりました。

 

安全に授業ができるように、校長先生がお清めをしました。

 

泳ぎが得意な児童も、苦手な児童も、元気いっぱい取り組んでいます。

水とペットボトルで何ができるかな? 【4年生】

4年生の理科で、日立理科クラブの方をゲストティーチャーに招きました。

 

はじめに、ペットボトルロケットを飛ばしました。

 

空気入れでロケットに空気を入れます。 

 

その後、理科室でペットボトルと水を使った工作をしました。

 

ペットボトルをにぎると、中の魚がおもしろい動きを見せました。

 

日立さくらメイツによる出前授業【3年生】

3年生の社会で、日立さくらメイツ様による出前授業が行われました。

 

3年生の社会は、わたしたちの住む日立市についての学習です。

 

いつもと違った雰囲気で、たくさんの手が上がりました。

今日も元気に「おはようございます!!」~さわやかマナーアップキャンペーン~

令和7年6月9日(月曜日)、さわやかマナーアップキャンペーンがありました。

 

保護者の方や地域の方もいっしょに、朝のあいさつ運動をしました。

 

委員会の児童は手作りのポスターをもってあいさつをしました。

今日も元気に「おはようございます!!」

いざ進め!!町たんけん~駅前方面~【2年生】

2年生の生活科でまちたんけんをしました。

 

暑くなってきたので、帽子を忘れずに。横断歩道は左右を確認します。

 

探検バッグを片手に進む先に、街路樹やお店、看板などいろいろな発見がありました。

 

昔の水戸と、現在の水戸 【4年生】

令和7年5月30日(金曜日)、4年生が校外学習に行ってきました。

 

バスに乗り込み、行く先は・・・。

 

はじめに訪れたのは弘道館です。水戸藩9代藩主である徳川斉昭が開設しました。
江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜も幼少期にここで学びました。

 

弘道館はどのようなことが教えられてきたのか、案内の方がていねいに教えてくれました。

 

続いて、現在の茨城県の行政を担う茨城県県庁舎に行きました。
この日は、あいにくの雨でしたが、地上25階の展望ロビーからは、はるか遠くまでよく見えました。

 

展望ロビーから見えた景色や建物をメモしています。県政シアターでは、茨城県の特色や産業などを学びました。

はじめての校外学習 【1年生】

令和7年5月27日(火曜日)、1年生がはじめての校外学習に行ってきました。

 

今日は、ランドセルではなく、リュックサックを背負っています。

出発前に「校外学習でのやくそく」のお話しを、みんな静かに聞いています。

 

はじめに、かみね動物園に行きました。

遠くから見ても大きなゾウ。

ライオンといっしょに記念撮影「ガオーッ!!」

 

カンガルーのふくろのひみつはわかったかな?

公園ではライオンやトラとふれあいました。※置物です。

   

お弁当は日立シビックセンターで食べました。みんなニコニコです。

  

日立シビックセンターのサクリエでは楽しく科学について学びました。

 

体験型の展示は大人気です。

楽しい校外学習でした。

6年生 修学旅行に出発しました。その5

日光江戸村見学です。

グループで事前に学校で計画し、行動します。運良くキャラクターに出会えたグループも

あったようです。

この後、日光を出発し、学校に向かいます。

6年生 修学旅行に出発しました。その3

遊覧船乗船。日光東照宮見学で第1日目の予定は終了です。

この後、本日宿泊するホテルに到着しました。17時頃からお土産の買い物が始まったようです。

本日の更新はこれで終了します。続きはまた明日更新いたします。

 

6年生 修学旅行に出発しました。その2

日光の天候も回復し、晴れてきたようです。子どもたちの表情も明るいですね。

華厳の滝の水量も豊富で、いいタイミングでの見学となりました。

昼食の後、中禅寺湖を遊覧船で巡ります。

アクアワールド大洗に行ってきました。【第2学年】

令和7年5月21日(水曜日)、第2学年の校外学習が実施されました。

 

場所はアクアワールド大洗です。
元気いっぱいのイルカたちのショー。最前列は水しぶきに注意!!

 

キレイなお魚がたくさんで、児童たちは興味津々です。

 

 お天気にも恵まれ、屋外でお弁当をおいしく食べました。

自転車教室を行いました。【4年生】

4年生を対象とした自転車教室が行われました。

 

始めに、自転車に乗るときの交通ルールについて学びました。

 

次は自転車に乗って、実習を行いました。

  

最後に、自転車を安全に使うための五つの約束をみんなで、声に出して読みました。

給食のお話【1年生】

1年生を対象とした栄養指導が行われました。

 

掲示物や写真を見せて、給食の作り方を学びました。

 

大きな道具で、食材をまぜまぜ☆

給食の秘密を知ることができました。

調理実習【5年生】

5年生の調理実習の様子です。

 

じゃがいもの皮むきは、手を切らないように気をつけて、竹串で火が通ったか確認します。

 

ほうれん草の根を切ります。お皿にキレイに盛り付けて、ほうれん草のおひたしのできあがり☆

 

班のみんなでいただきます。

 

おいしくできました。

3年生の校外学習

令和7年5月14日(水曜日)、3年生が校外学習に行ってきました。

 

かみね公園の展望台からは、日立市がよく見えました。みんなでメモをとりました。

 

日立警察署では、警察官の方の道具を見せていただきました。

実際にもたせてもらいました。重かったかな?それとも軽かったかな?

 

白バイにも乗せてもらいました。気分は白バイ警官!!

 

日立の工場の説明を受けている様子です。工場見学も行いました。

日立市のことをよく知ることができた一日となりました。

ようこそ!!日高小学校へ~1年生を迎える会~

令和7年5月13日(火曜日)、1年生を迎える会が行われました。

 

6年生に手をひかれて、1年生が入場しました。花のアーチは、5年生が支えました。

 

日高小学校についてのクイズをしました。学校のキャラクター「ひたかっころん」の正体は・・・!?

   

1年生は「ようこそメダル」をかけてもらいました。

 

みんなで元気に校歌を歌いました。

 

1年生からお礼の言葉です。「迎える会を開いてくれてありがとうございます。」

 

今回の企画・準備・進行は運営委員会が行いました。とても立派に活動できました。

道路でのお約束 ~安全教室~ 【1年生】

1年生を対象とした安全教室が実施されました。

警察官の方から、道路の渡り方の説明を受けます。

パネルを使って分かりやすく説明してくれました。

 

保護者の方の協力のもと、グラウンドで練習をします。

横断歩道は、手を挙げて渡ります。

 

本日、学んだことを大切にして、毎日、安全に登下校をしましょう。

授業参観の様子

令和7年4月19日(土曜日)、授業参観がありました。

 

児童たちは、家族の方の温かいまなざしを受けながら、熱心に授業に取り組んでいました。

 

本日は、お忙しいところ、ご参観ありがとうございました。

6年生から1年生へ ~朝の紙しばい~

朝の時間に、6年生が1年生に紙を見せている様子です。

 

1年生は興味津々です。一方、6年生は緊張・・・。

1年生のみなさんは、日高小に、もう慣れましたか?

令和7年度入学式 ~ようこそ日高小学校へ~

令和7年4月8日(火曜日)、令和7年度日高小学校入学式が行われました。

 

式場では、少しドキドキです。

 

新入生たちは、校長先生と代表の児童から歓迎の言葉をいただきました。

 

入学式が終わって、教室に行くとランドセルをはじめ、教科書やお便りが待っていました。

新入生のみなさん、本日はご入学おめでとうございます。

令和7年度着任式・始業式 ~令和7年度が始まりました。~

令和7年4月7日(月曜日)、今日から令和7年度が始まります。

 

掲示してある名簿を見て、自分のクラスを確認します。

これから1年間過ごす教室に入ります。

 

着任式では代表の児童が新しく見えた先生方に歓迎の言葉を述べました。

 

始業式では代表の児童が新年度の抱負を発表し、新しい学級で初めての校歌を歌いました。

令和7年度も、新しい仲間とともに活躍できる1年になりますように力を合わせてがんばりましょう。

令和6年度 修了式

令和7年3月24日(月曜日)、令和6年度修了式が行われました。

 

各学級の代表者が、校長先生から修了証を受け取りました。

 

1年間の振り返りを発表しました。

 

校長先生のお話と、今年度最後の校歌を歌いました。

令和6年度、みなさん元気いっぱいで活躍できましたね。

春休みは、健康と安全に気をつけて過ごし、次年度1つ上の学年で会いましょう。

第78回卒業証書授与式

令和7年3月19日(水曜日)、卒業証書授与式が行われました。

 

式場や教室は、5年生がきれいに準備をしてくれました。

 

卒業生が入場しました。

 

ひとりひとり、卒業証書が授与されました。

 

卒業生から、保護者の方や5年生へ6年間の思いを呼びかけました。

 

卒業生たちは教室で最後の学級活動を終え、在校生による花のアーチをくぐり、日高小学校を巣立ちました。

 

卒業生のみなさん、本日はご卒業おめでとうございます。

今後のさらなるご活躍を 在校生、職員一同 心よりお祈り申し上げます。 

 

学校へ感謝をこめて・・・。

卒業を間近に控える6年生が、校舎や花壇の清掃を行いました。

 

 

普段の清掃の時間では手が届かないところも、きれいになりました。

校舎が「ありがとう」と言っているようです。

じしゃくの力でおもちゃショー

日立理科クラブの出前授業で、じしゃくの力を使ったおもちゃであそびました。

 

 

動くおもちゃや迷路などで楽しみながら、磁石について学ぶことができました。

卒業を祝う会

令和7年2月26日(水曜日)、卒業を祝う会が行われました。

 

 

 

 

 

 

1~5年生は6年生への感謝の気持ちをこめた発表を行いました。

思い出のスライド発表では、懐かしい写真に歓声が上がりました。

6年生も祝う会を開いてくれた1~5年生に感謝の気持ちを述べました。

卒業まで、もう少しですね。

授業参観/親子奉仕作業

令和7年2月22日(土曜日)、授業参観が行われました。

 

 

 

授業参観の後は親子奉仕作業を行いました。

 

本日、お忙しい中、ご参観および奉仕作業へのご協力をいただき誠にありがとうございます。

 

版画の授業【4年生】

4年生の図工では版画をつくっています。

 

4年生からは彫刻刀で板を削ります。みんな上手に絵を彫っていました。

 

ばれんでこすると花の絵が浮かび上がってきました。これから絵の具で色をつけていきます。

昔の遊びに挑戦!!【1年生】

1年生で「昔遊びを楽しもう会」が行われました。

 

地域の“達人”の方々に指導をうけて、缶ぽっくりや、たが回しなどで遊びました。

 

普段やらない遊びも楽しめました。

郷土学習がありました。【6年生】

令和7年1月30日、6年生が郷土学習に行ってきました。

 

日立オリジンパークでは日立製作所の歴史を学びました。

 

映像や実物を見て工業の歴史にふれました。

 

日立市郷土博物館では、日立市の旧石器時代までさかのぼります。

 

土器をいろいろな角度で観察しています。有名な風流物も間近で見られます。

避難訓練(不審者対応)

令和7年1月24日(金曜日)、学校に不審者が入ってきたときを想定した避難訓練を行いました。 

不審者に気付いた職員が、相手を刺激しないように誘導します。ホイッスルが聞こえると教室では施錠をして放送の指示を聞きます。

 、、

訓練終了後、体育館で、路上で遭遇したときの対応についての講義がありました。

児童の皆さんは、真剣に取り組むことができました。避難訓練は、身を守るための大切な訓練です。

日高っ子ジャンピング!!

1月20日(月曜日)から、「日高っ子ジャンピング」が行われています。

 

「日高っ子ジャンピング」は中休みに縄跳びを行います。この日は長縄を行いました。

寒さに負けず LET'S JUMPING!!

電気の実験をしました。【6年生】

日立理科クラブによる理科支援事業が行われました。

 

今回は、6年生の電気の実験をしました。

 

風や水の力で電気をつくる様子を体験しました。

ポテトチップスの学習 【3学年】

ポテトチップスメーカーを講師として3学年の親子学習会を行いました。

 

 

適切なおやつの食べ方などを学びました。まとめでは、クイズを楽しみました。

おいしいお土産は、今回学んだように適切にいただきましょう。

3学期始業式

令和7年1月8日(水曜日)、3学期始業式がありました。

感染症対策のため、ライブ配信で行いました。

 

 

児童の皆さん、新年明けましておめでとうございます。

3学期は1年間の総仕上げになります。寒い日が続きますが、楽しくがんばりましょう。

2学期終業式

令和6年12月24日(火曜日)、2学期の終業式を行いました。

今回は、感染症対策としてオンラインで行いました。

 

終業式の前に表彰を行いました。多くの賞状が授与され、皆さんの頑張りが見受けられました。

 

終業式では代表の児童が作文を発表しました。

 

校長先生と、生徒指導主事の先生からお話をいただきました。

児童の皆さんは、明日から冬休みになります。

3学期始業式は令和7年1月8日(水曜日)になります。

それでは、皆さん良いお年をお迎えください。

※個人情報に関わる部分は修正してあります。