学校ブログ
ゲストティーチャーによる陸上の指導 【6年生】
6年生の体育で、日立陸上クラブの方を講師に招き、陸上の学習を行いました。
今回は、ハードルと、走り幅跳びを行いました。
より速く、より高く、より遠くへ!!
スーパーマーケットの秘密をさぐれ!! 【3年生】
3年生が社会科の授業で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。
スーパーマーケットで目にする食べ物の秘密や、そこではたらいている方のお話を聞くことができ、
とても貴重な体験をしました。
令和6年度 日高小学校運動会
令和6年10月26日(土曜日)、令和6年度の運動会が実施されました。
開会式の司会は進行係の児童が努めました。紅白の団長がお願いしますのあいさつをしました。
応援合戦では、赤組・白組がそれぞれ一丸となって、エールを送りました。
左:3年生 日高っ子タイフーン :ターンを上手に決めて走り抜けました。
右:1・2年生 みんなヒーロー! :手にポンポンを持って元気に踊りました。
左:5・6年生 竹取物語 :各チーム作戦を立てて竹を引き合いました。
右:1年生 チェッコリ♪玉入れ :高いカゴに向かってねらいを定めて玉を投げ込みました。
左:3・4年生 日高ソーラン2024 「ソーラン!、ソーラン!」と迫力満点のダンスでした。
右:プリーズ ヘルプ ミー(借り人競走)多くの皆さんが6年生と走ってくれました。ありがとうございます。
左:2年生 おやさいイーツ日高っ子びん :生活科で育てたお野菜を2人1組で運びました。
右:4年生 ガチで勝負だ!(綱引き) :選手も応援も力がみなぎっていました。
左:5・6年生 ハイタッチダンス :難しいダンスもキレイにそろえることができました。
右 代表 紅白対抗リレー :各学年の代表が集うリレー。まさに頂上決戦でした。
今年度の優勝は白組でした。
この日に向けて、皆さんとてもよく頑張りました。
運動会の予行練習の様子
運動会の予行練習が行われました。本番同様に赤組も白組もがんばりました。
運動会は10月26日(土曜日)です。
運動会の練習が始まりました。
10月7日(月曜日)から、運動会の練習が始まりました。
表現活動や代表リレーの並び方などの練習を行いました。
福祉体験の様子(4年生)
4年生の福祉体験で、高齢者体験と車いす体験を行いました。
車いすを押す人は、乗っている人に声をかけながら、押します。
ゴーグルとサポーターをつけて、高齢者の体験します。視界が悪くなるため、小さな段差も一苦労でした。
親子でメディアについて学びました。 (5学年)
令和6年9月27日(金曜日)、5年生の親子学習会が行われました。
スマートフォンやタブレットで、インターネットが身近になっていますが、使い方を誤ったときの怖さや、
使いすぎのリスクを学習しました。
星空学習を行いました。(4年生)
令和6年9月24日(火曜日)、4年生が校外学習に行ってきました。
午前は、日立シビックセンターに行ってきました。エレベーターに乗って、天球劇場まで行き
プラネタリウムを鑑賞しました。
空気の実験をしました。ボーリングの玉が浮き上がるところでは歓声が上がりました。
科学館では視覚の不思議や、エネルギーの仕組みを、体験を通して学びました。
午後は、エコクリーンかみねで、家庭で出たゴミがどのように処理されているかを見てきました。
ゴミをつかむクレーンは迫力満点でした。
親子で歯みがき!!(2学年)
令和6年9月24日(火曜日)、2年生の親子学習会がありました。
親子で歯みがきの仕方の話を聞きました。
歯に色をつけて、みがき残しをしやすい場所をみつけます。キレイにみがけたか親子でチェックします。
今までより上手に歯みがきができるようになりました。
代表委員会の様子
今年度の運動会のスローガンを決めるための代表委員会を開きました。
各クラスで出したスローガンの中から、良いと思うものに挙手をします。
周囲に流されないように全員伏せています。
地域の敬老会のお手伝いをしました。
令和6年9月16日(月曜日)、地区の敬老会のお手伝いをしました。
代表の児童が作文を発表しました。
地域のお年寄りの皆さん、いつまでも、お元気で☆
第2回避難訓練
令和6年9月13日(金曜日)、第2回避難訓練を行いました。
今回は、熱中症対策のため、避難場所を屋内にしましたが、みんな、落ち着いて避難することができました。
地震の後、出火したことを想定して実施しました。紅白帽子をかぶり、ハンカチで口と鼻をふさいで移動します。
みんな、担任の先生の指示にしたがって、移動・整列をすることができました。
避難訓練は、いざという時、自分の命を守るための訓練です。訓練でも真剣に取り組むことができました。
9月からのALTの紹介
9月からのALTを紹介します。
ショーン・デイビット・コーニンさんです。
明るく優しい先生なので、子供たちともすぐに仲良くなり、楽しく英語の学習をしています。
2学期の委員会活動
9月5日(木曜日)、2学期の委員会が行われました。
掲示物を作ったり、草取りをしたり、これからの計画を立てたりと、どの委員会も学校のために活動しました。
迷路に挑戦!!
2学期がはじまり、一階エントランスに算数の掲示物が出現!!
一筆書きでゴールできるかな?
児童たちは、興味津々で挑戦していました。
学校における非違行為(盗撮行為)の防止に向けた対策について
県内すべての公立学校で行う「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を行いました。茨城県の作成した研修動画視聴後、「安心・安全な学校生活のためのチェックリスト」を活用し、学校として、個人としての現状確認を行いました。そして、どうすれば、盗撮等の根絶が図れるのかについて協議し、その対応を別紙のようにまとめました。
学校における不祥事根絶に向けて、教職員一人一人が自分事として真剣にとらえ、行動することで、安心・安全な学校づくりを目指してまいります。
令和6年度 2学期始業式
令和6年9月2日(月曜日)、2学期始業式が行われました。今回は、熱中症対策のため、始業式は配信で行いました。
式の前にスポーツ等の表彰がありました。
代表の児童が2学期の目標を発表しました。
児童のみなさん、2学期もよろしくお願いします。
日高っ子体験村
8月21日(水曜日)から22日(木曜日)にかけて、「日高っ子体験村」が実施されました。
この行事は、5・6年生の希望者が、地域の方の主導のもと、1泊2日でいろいろな体験を行います。
ダンボールハウスを作りました。グループごとに工夫をこらした家ができあがりました。
夕ご飯のカレーを作ります。
ご飯も、火起こしをして作りました。
がんばって作ったカレーは、とてもおいしかったです。
2日目の朝は、ラジオ体操からのスタートです。
ラジオ体操の後は、みんなで水鉄砲つくり遊びました。
お昼にはスイカ割りをしました。
普段できない体験をして、参加した児童はみんな笑顔でした。
手作りのおもちゃでワクワク☆ 【1年生・4年生】
令和6年7月18日(木曜日)、1年生と、4年生で“わくわく集会”を行いました。
この集会では、4年生が作ったおもちゃで、1年生が遊びました。
魚釣りや輪投げなど、4年生たちは工夫をこらしたおもちゃを準備しました。
みんなでジャンケン列車をしました。
1年生も4年生も笑顔あふれる集会になりました。
令和6年度 1学期終業式
令和6年7月19日(金曜日)、令和6年度1学期終業式が行われました。
終業式の前に表彰がありました。
終業式では、代表の児童が1学期の振り返りを発表しました。
校歌を元気に歌いました。
児童の皆さん、1学期大変よくがんばりました。
充実した夏休みを過ごし、2学期を迎えることを楽しみにしています。