令和6年5月8日(水曜日)、1年生を迎える会がありました。
今年度は全校児童が体育館に集まって行うことができました。
6年生に手をひかれて、1年生が入場します。花のアーチと拍手でお迎えします。
レクレーションで、○×クイズをしました。帽子を○は赤、×は白にします。
1年生たちは上級生からメダルをかけてもらいました。
校歌斉唱は、どこを歌っているかわかるように、指のマークで示しています。
1年生から今日のお礼の言葉です。「お兄さんお姉さん、これからもよろしくお願いします。」
令和6年4月30日(火曜日)、警察官を講師に招き、1年生向けの安全教室が行われました。
横断歩道や踏切の渡り方を練習しました。
まとめの話も、よい姿勢で聞くことができました。
ここで学んだことを忘れずに、気を付けて登下校をしましょう。
令和6年4月17日(水曜日)、1年生にとって初めての給食がありました。
みんな、おいしく食べていた様子でした。
3年生になると、書写で毛筆の授業が始まります。
今日は、道具の準備や、授業の約束事を学びました。
令和6年4月12日(金曜日)、避難訓練が行われました。
今回は、あらかじめ訓練であることを知らせての実施となります。
各学級では、避難訓練の心構えなどの話を受けています。
「避難開始!!」の放送が入ると、児童たちは紅白帽子をかぶり、ハンカチで口をふさいでグラウンドに集合します。
教頭先生のお話を聞いている様子です。きれいに整列ができています。
1年生にとっては小学校で初めての、2~6年生も進級して新しい教室での避難訓練でしたが、上手に避難することができました。
令和6年4月9日(火曜日)、令和6年度日高小学校入学式が行われました。
体育館での入学式は、少し緊張の様子でした。
入学式後の学級活動では、担任の先生の説明を聞き、ランドセルや、教科書を確認しました。
新入生の皆さん、本日は、ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
令和6年4月8日(月曜日)、学級発表、着任式、始業式が行われました。
朝一番に、新しいクラスを確認します。
着任式では、新しく来られた先生方に、代表の児童が学校の紹介と挨拶を述べました。
始業式では、新年度の抱負を発表しました。
ドキドキの担任発表。呼名された先生が、自分のクラスに行きます。
令和6年度もよろしくお願いします。
令和6年3月22日(金曜日)、令和5年度修了式が行われました。
式の前に読書の冊数と体力テストの表彰がありました。
各学級の代表者が、校長先生から修了証を授与されました。
1年生と5年生の代表者が1年間の振り返りを発表しました。
校長先生から「あいさつ」「挑戦」「思いやり」の目標に対して、1年間を振り返っての話がありました。
5年生の伴奏で校歌を元気に歌いました。
児童の皆さんは明日から春休みになります。
有意義な春休みを過ごし、1つ上の学年になってお会いしましょう。
令和6年3月19日(火曜日)、令和5年度卒業証書授与式が行われました。
式場や教室は5年生はじめ在校生が準備をし、黒板には担任の先生がイラストやメッセージをかきました。
担任の先生に導かれて、卒業生が入場しました。
一人一人、校長先生から卒業証書を受け取りました。
学校長式辞では、6年間欠席がなかった児童が紹介されました。卒業生、5年生による呼びかけの最後には卒業生による合唱が披露されました。
式場から退場した後、各教室で最後のホームルームがひらかれました。そして、在校生たちに見送られ、日高小学校を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの今後のご活躍を、職員一同心よりお祈り申し上げます。
令和5年3月14日(木)、卒業式の予行練習が行われました。
卒業証書授与の返事、呼びかけや合唱など、本番と見紛うような完成度でした。
予行練習終了後に表彰がありました。6年生たちにとって日高小で受け取る最後の賞状になります。
中学校に行っても、賞状がたくさんもらえるような活躍ができることを期待しています。
令和5年3月7日(木曜日)、6年生が奉仕作業を行いました。
自分たちの教室、昇降口や特別教室、外回りなど、普段できないところの掃除をしました。
6年間学んだ学校に感謝をこめて、すみずみまで・・・。
きれいになった校舎から「ありがとう」の声が聞こえるような気がします。
卒業まであと10日を切りました。
令和6年3月1日(金曜日)、1~5年生が、6年生に向けて、「卒業を祝う会」を行いました。
花のアーチをくぐって、6年生が入場しました。
学年ごとに、6年生への感謝を表す出し物をしました。
学年の発表の最後は、5年生の制作の「思い出のスライド」の上映会でした。懐かしい写真に、涙する6年生もいました。
祝う会のお礼として、6年生が合唱を披露しました。さすが最高学年といえる美しいハーモニーでした。
6年生退場の様子です。6年生たちは思い出を胸に、残りわずかとなった日高小での日々を大切に過ごします。
【おまけ】
先生たちの発表のバックステージの様子。先生方も6年生のためにがんばりました。
令和6年2月17日(土曜日)、授業参観がありました。
1年生は「できるようになったよ!発表会」で、1年間の学習の成果を発表しました。
2年生は「自分はっけん発表会」で自分のこれまでについて発表しました。
3年生は総合的な学習の時間で調べたことを発表しました。
4年生は教科の学習をしました。
5年生は「めざせ!エコライフ発表会」で環境のためにできることを発表しました。
6年生は「感謝の集い」として、卒業を前に保護者への感謝を表しました。
本日は、お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございましました。
令和6年2月7日(水曜日)、今回の全校朝会はオンラインによるライブ中継で実施しました。
絵画やスポーツなどの表彰がありました。
読書の冊数は多くの児童が呼名されました。
令和6年2月1日(木曜日)、1年生を対象とした「昔の遊びを楽しもう会」が実施されました。
地域の「昔遊び名人」の方を講師に招き、普段したことがない「昔遊び」を行いました。
ビー玉やあやとりで遊んでいる様子です。「見て見て!!上手にできたよ。」
ゴム跳びをピョンピョン。たが回しは上手にできるかな?
晴天に恵まれ、外遊びもとても楽しくできました。
令和6年1月31日(水曜日)、5年生を対象とした。気候変動のお話を聞く会が実施されました。
地球の環境のことや、自分の将来のこと深く考えることができた講演会でした。
令和6年1月29日(月曜日)、3年生が警察署の見学に行きました。
電車と乗り合いバスを乗り継いで、市の警察本部に行きました。
警察官の方が、待っており、元気にあいさつをしました。パトカーや白バイが格好いいですね。
パトカーに乗せてもらったり、パトカーの荷台を見せてもらったり、とても楽しい見学となりました。
令和6年1月25日(木曜日)、6年生が郷土学習に行ってきました。
はじめにオリジンパークに行ってきました。
小平浪平の5馬力モーターや創業小屋(復元したもの)を見て、小平波平の人物像や、日立製作所の原点を学びました。
午後は郷土博物館で、日立市の歴史を学びました。縄文土器と弥生土器を手に取って、感触や重さを体験しています。
先週から日高っ子ジャンピング(縄跳び週間)が始まりました。
昇降口のモニターには、上手に縄跳びをするコツが上映されています。
児童たちは、足を止めてみています。
今日は上手に縄跳びできるかな?
令和6年1月19日(金曜日)、避難訓練(不審者対応)が実施されました。
不審者役は、スクールサポーターの方にお願いしました。
不審者に気づいた男性職員が、教室に近づかないように誘導します。
放送(不審者を刺激しないような暗号)を聞いた児童たちは体育館に避難します。
速やかに移動し、静かに待つことができました。
避難完了後に、スクールサポーターの方から、路上で不審者に会ったときの対策についての話しがありました。
みんな真剣に行うことができました。